fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

正法眼蔵 心不可得・前 8

徳山禅師と餅売り老婆の問答について道元禅師が注釈されます。

ここで私(道元)が試しに二人に代わって言うべき言葉を言って見せよう。まず徳山禅師は老婆の質問に対して「そのような事を言うならば、お前は私に餅を売らんでもよろしい」と。この程度の事をもし徳山禅師が言う事が出来たならば、かなり出来た人と言う事が出来よう。

また老婆に対して徳山禅師が次のような質問をするかもしれない。「過去・現在・未来のいずれの時間においても、心というものを掴む事はできないが、いま餅を食べてそれによって心というものをはっきりさせようとするならば、どの心をハッキリさせようとするのか。

徳山禅師がこのように質問された場合に老婆はすぐさま徳山禅師に対して言うべきである。 「和尚は餅が何らかの心をハッキリさせる事はできないという事だけはわかっているけれども、心があって初めて餅の意味があるという事がわかっていないし、心もまた独自の存在であって餅のご厄介にならないという事情が分かっていない」と。

この様に老婆が言った場合に徳山禅師はおそらく疑問を起こすであろう。



          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
「正師」という言葉は正しい事を教える師匠という意味でしょうが、「良師」という言葉はお使いにならないんですか。

先生
仏道というのは善悪とかという考え方よりも「正しいか、正しくないか」という事を問題にする教えという事は言えるかもしれませんね。その事はどういうことかと言うと、正しいということは、そのタイミングがいいとか、周囲の状況にあっているとかという風な事も問題になるわけです。

善とか悪とかというと、頭の中で考えてこれは善いこと、これは悪い事という風に考えることが出来るわけだけれども、正しいとなると、その時間、その場所において適合しているかどうかと言う様な事が問題になる。

仏道というのは現実的な教えだから、これは正しい事、これは正しくない事というよりも、もっと具体的に適合するかどうかという考え方をするから、正しいとか、正しくないとかということがわりあい議論の中心になる。そういう関係があると思いますね。


いつも訪問していただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
 
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

フリーエリア

「正法眼蔵」は仏道を勉強する上において「なぜ坐禅をやらなければならないか」という事を事細かに疑問の余地のない形で詳細を述べておられる。だから「正法眼蔵」を読んで仏道の理論的な側面を勉強しながら自分自身で坐禅をやるならば、仏道修行においては欠けているところはない。―愚道和夫老師―

プロフィール

幽村芳春

Author:幽村芳春
70代女性。自営業。自宅で毎日朝晩坐禅をしています。愚道和夫老師が講義された道元禅師著「正法眼蔵」を毎日ブログで紹介しています。愚道和夫老師より平成13年「授戒」平成20年「嗣書」    

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

FC2カウンタ-