正法眼蔵 有時 21
帰省禅師の言葉について道元禅師の注釈は続きます。
意欲とは独自の存在としてあるに他ならない。言葉も独自の存在としてあり、他人によってつくられるとか生まれてくるというものではない。障害も独自の存在であって何ものかによってつくられるというものではない。
障害は障害そのものとして現実に姿を現しているのである。様々のものが独自の存在であるけれども共通して言える事は時間において行われている。障害とは他の存在にとって障害となる事により他の存在を通して具体的な姿を現しているのではあるけれども、
他のものを邪魔をする事により障害が他のものを破壊して現れて来るという事ではない。障害そのものは修飾的存在として現実に姿を現しているのが我々の住んでいる世界の実態である。そう言う点では自分自身が他の人に出会うという事ではある。
―西嶋先生の話―
仏教の話を聞きますと無我や無心と言う言葉が二言めには出てくる。無我や無心という事だけで仏教と言うものが片付くかと言うと、仏教思想はそう簡単な教えではない。なぜかというと無我の我、無心の心と言う字、これはいずれも人間が作り出した言葉であるから、
この世の中に我というものがあり心というものがあると決め付ける事が出来るかどうかに問題である。 ところが我々は言葉にたいてい引きずり回されている。 だから我という言葉があると自分が間違いなくいると思い込む。
心と言う言葉があると心と言うものは必ずあるはずだ、なければならないと考える。我があるか心があるかという事は非常に大きな哲学上の基本的な問題です。だからそう簡単にあるとかないとかと言う事は出来ない。ただ仏教が問題にしているのは、言葉が生まれる以前にすでにあったもの、言葉があろうとなかろうと厳然として存在するものを問題にする。
そして、そういうものを法として捉えてその法を自分自身が身につけた時に、言葉があろうとなかろうと本当のものが見えてくる。これが仏教の教え。我々が坐禅をして何をやっているかと言うと、まさに言葉が生まれる以前の現実に触れているのであって、それが坐禅の実態である。
つづく--
※雑記
今日は定休日。妹と会う予定だったが妹の都合で中止になり、来週こちらに来るとのこと楽しみです。
いつも訪問していただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
意欲とは独自の存在としてあるに他ならない。言葉も独自の存在としてあり、他人によってつくられるとか生まれてくるというものではない。障害も独自の存在であって何ものかによってつくられるというものではない。
障害は障害そのものとして現実に姿を現しているのである。様々のものが独自の存在であるけれども共通して言える事は時間において行われている。障害とは他の存在にとって障害となる事により他の存在を通して具体的な姿を現しているのではあるけれども、
他のものを邪魔をする事により障害が他のものを破壊して現れて来るという事ではない。障害そのものは修飾的存在として現実に姿を現しているのが我々の住んでいる世界の実態である。そう言う点では自分自身が他の人に出会うという事ではある。
―西嶋先生の話―
仏教の話を聞きますと無我や無心と言う言葉が二言めには出てくる。無我や無心という事だけで仏教と言うものが片付くかと言うと、仏教思想はそう簡単な教えではない。なぜかというと無我の我、無心の心と言う字、これはいずれも人間が作り出した言葉であるから、
この世の中に我というものがあり心というものがあると決め付ける事が出来るかどうかに問題である。 ところが我々は言葉にたいてい引きずり回されている。 だから我という言葉があると自分が間違いなくいると思い込む。
心と言う言葉があると心と言うものは必ずあるはずだ、なければならないと考える。我があるか心があるかという事は非常に大きな哲学上の基本的な問題です。だからそう簡単にあるとかないとかと言う事は出来ない。ただ仏教が問題にしているのは、言葉が生まれる以前にすでにあったもの、言葉があろうとなかろうと厳然として存在するものを問題にする。
そして、そういうものを法として捉えてその法を自分自身が身につけた時に、言葉があろうとなかろうと本当のものが見えてくる。これが仏教の教え。我々が坐禅をして何をやっているかと言うと、まさに言葉が生まれる以前の現実に触れているのであって、それが坐禅の実態である。
つづく--
※雑記
今日は定休日。妹と会う予定だったが妹の都合で中止になり、来週こちらに来るとのこと楽しみです。
いつも訪問していただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

- 関連記事
-
- 正法眼蔵 有時 22
- 正法眼蔵 有時 21
- 正法眼蔵 有時 19