fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

正法眼蔵 洗浄 6

華厳経浄行品について道元禅師の注釈は続きます。

右左の指の爪を切る必用がある。右左足の指の爪も切るべきである。足の爪、手の爪が、麦の一粒の幅よりも長い状態になったならば、宗教上非難される行為となると経典に記されている。

したがって爪を長くしてはならない。爪が長いということは外道(釈尊の教え以外の教えを信じる人々)のやったところである。しかるに現在の大宋国の僧侶の間でも、仏道を学ぶ上の見識が具わっていない人々は爪を長くしている人が多かった。ある人は一寸、二寸ある人は三、四寸に長くしている人もある。

これは釈尊の教えに背き釈尊の説かれた教えにのっとった体と心と言うものではない。仏教徒でありながら昔の教えを十分に勉強することが足りないためにこの様である。しかしながら、仏道がよくわかっている長年の修行者は爪を長くしている人はいなかった。

また髪を長く伸ばしている人々がいるけれども、これも釈尊の教えに背く。大国であり文明国でもある宋の僧侶がやっている事だからと言って、何でも釈尊の教えに適うものであろうと考え違いをしてはならない。

※西嶋先生解説 
釈尊の教えというのは高尚な霞を食って生きるような抽象的な教えではなかった。日常生活において爪をきりなさい、爪を汚くしていてはいけませんよ、と言う様な教えも含まれていた。そう言う事の中に釈尊の教えのかなり重要な部分があったということは、古い経典にこういう教えが残されているという事でかなりはっきりする。



             ―西嶋先生の話―

先日、21歳になるイスラエルの青年と27歳のイギリスの青年が電話をかけてきて「坐禅のやり方」を教えてくれと言うから教えてあげたのであるが、その時聞いた話で、東京の都市は実にいいと二人が誉めてくれた。なぜいいかと言うとイスラエルの都市でもロンドンでも生命の危機を感じないで街を歩くことが出来ないと、そういうことをしきりに言っておった。

数年前にはロンドン辺りでそんなことはなかったのであるが、現在では都市の治安状態と言うのはかなり悪いらしい。東京ぐらい安心して歩ける都市はないと言って喜んでおった。

我々は普段東京にいるわけだから他の国がそれほどだという感じを持たなかったけれども、そういう人の話を聞いてみると諸外国の治安状況と言うものは、年々悪くなってきているんではないかと言う感じを持たざるを得ない。そのことはどういうことかが原因かと言うと、一番単純に考えれば人間の気持ちが落ち着かなくなったということにあるんではないか。

何か不安におびえて安心して生活していられないという傾向がだんだん出てきておるんではないかということ。その点では、それぞれの国と国とが対立してお互いに自分たちの考え方がいいんだということで論争しておるわけだけれども、解決しないままだんだんそれが先鋭化していくという事が世界的にあるんではないかと言う気がする。

我々が坐禅をやったり仏教を勉強したりしているのは世界のそういう事情と大いに関係がある。仏教と言うのはどういう考え方かと言うと、右の考え方も正しくない、左の考え方も正しくないと言う主張を中心に持っている。

もうちょっとお互いの国が考え方を現実的にすれば、つまり我々が生きている日常生活と言うものをよく見て、日常生活がどうなっているか知ったうえで、それを基礎にしてものを考え行動するならば、もう少し歩み寄りが可能ではないかと言う問題がある。

※雑記
野球は見たことがないのですが、世界野球大会を見始めました。侍ジャパン強いですね。楽しみが増えました。


いつも訪問していただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
793: by Roughton on 2023/03/13 at 17:07:50 (コメント編集)

爪を伸ばすのは『苦行者』の一部に存在しました。また髪の毛を伸ばす人も同様です。一生髪の毛を切らなかったり。私もインドに住んでいた時、そういう行者を多数見かけましたが、ものすごく臭いのです。人間がこれほどの悪臭気を放つとは考えられないくらい臭う。仏教は『どこへ出ても他人に深いな思いをさせない小奇麗なさっぱりした姿であれ』と言っていると思います。中国では道教の道士も『働かない仕事である』ということを示すべく爪を伸ばす人がいました。これらに対する戒めでしょう。

794:Re: タイトルなし by 幽村芳春 on 2023/03/13 at 21:26:53

Roughtonさんコメントありがとうございます。

インドで暮らしたこともあるんですね。やはり臭いですか。自分は日本から出たことがありません。海外で暮らした人の話や海外旅行に行った人の話を聞くのは好きです。できれば清潔にして毎日を過ごしたいモノですね。

フリーエリア

「正法眼蔵」は仏道を勉強する上において「なぜ坐禅をやらなければならないか」という事を事細かに疑問の余地のない形で詳細を述べておられる。だから「正法眼蔵」を読んで仏道の理論的な側面を勉強しながら自分自身で坐禅をやるならば、仏道修行においては欠けているところはない。―愚道和夫老師―

プロフィール

幽村芳春

Author:幽村芳春
70代女性。自営業。自宅で毎日朝晩坐禅をしています。愚道和夫老師が講義された道元禅師著「正法眼蔵」を毎日ブログで紹介しています。愚道和夫老師より平成13年「授戒」平成20年「嗣書」    

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

FC2カウンタ-