正法眼蔵 古鏡 35
雪峰義存禅師と玄沙師備禅師の問答に関連して道元禅師の注釈は続きます。
その点では雪峰義存禅師が言われた言葉の中でも、古鏡(永遠の価値を持った鏡)というものが一枚あり、明鏡(くもりのない鏡)というものがまた一枚あるのである。そして古鏡の前に明境が現れたまさにその時点においては、古鏡だけの時に現れた外国人、中国人を追い払いまったく否定してしまうと言う事ではない。
鏡と鏡が向かい合って共に隠れると言うが、その事が外国人や中国人の存在そのものを否定している訳ではない。たまたまそこに現れなかっただけの事である。そういう事をはっきり知らなければならない。
今ここで鏡を例にとって古鏡というものの前に、外国人が来れば外国人が映り、中国人がくれば中国人が映ると言っているけれども、その現れ方というものは古鏡の上に来たり現れたりすると言っているわけではない。また鏡の中に外国人が映り中国人が映るとも言ってはいない。
古鏡の外に現れると言っているわけでもない。古鏡と同時に現れてくるとも言っていない。ここで外国人が現れた、中国人が現れたと言っているけれども、その意味は鏡そのものが外国人を出現させ、鏡そのものが中国人を出現させたと言う関係を言っているのである。
鏡と鏡が向き合って外国人も中国人も共に姿を見せない時も、鏡はやはり二枚そこに残っていたと言う考え方をするならば、現われるという言葉の意味がハッキリわかっていないし、現れて来ると言う言葉の意味がハッキリわかっていない。それは、錯乱している、全く気が狂っていると表現しても、まだ十分でないほど問題の本質がわかっていない。
―西嶋先生にある人が質問した―
--つづき
ところが各人には自分自身の人生がある。自分自身の生命というものがある。それをいかに発揮するかという事が、自分がこの世の中に生きている間にやらなければならない最大の問題だとするならば、損得とか人がどう思うかなんてそんなつまらんことは考えられない。
今日はどうするか、今どうするかという事で無我夢中で働くという事にならざるを得ない。それはちょうど自分のところが火事になって、一つでも多く荷物を持ち出そう思って無我夢中になっているという事と似ておる。ただそれ以上だ。
家財なんて燃えたってまた稼げば出てくるけれども、自分自身に与えられた現在の時間というものは経ってしまえば永遠に帰ってこない。だから人生の中で一番大切なのは時間だ。時間というのは我々の命そのもの。だから時間を無駄にするという事は、自分の命を無駄にするという事に他ならない。
その点では、仏教というのはものを考えるのも大事だし、感覚的に優れておることも大事だけれども、それよりも大事なのは一所懸命働く事だというのが仏教哲学の基本にある。一所懸命生きる事が自分の人生そのものという考え方を繰り返し繰り返し説かれておられる。
人生問題という事を考えていくとこの考え方がかなり大切、こういう考え方は最近の新聞や雑誌には殆ど載っていない。どうやったら得が出来るかとか、どうやったら人に褒められるかというような事がいっぱい書いてある。本屋さんに行けばそういう事だらけで、とても全部は読んでいられないというほどたくさん書いてある。
だけれども、そういう事で一所懸命やっても時間の無駄になっちゃう。もっと大事な事は自分がどう生きなきゃならんか、どう生きるかという事に尽きるわけ。これは損得というふうな問題よりも大事なこと。人が誉めてくれないとかという事よりもさらに大事なことです。
釈尊は自分自身の人生をどうするかという事、その一番大切なことをしっかりおやんなさいというふうに言われた。仏教の教えというのはそれに尽きるという事が言えると思います。
つづく--
最後までお読みいただきありがとうございます。
その点では雪峰義存禅師が言われた言葉の中でも、古鏡(永遠の価値を持った鏡)というものが一枚あり、明鏡(くもりのない鏡)というものがまた一枚あるのである。そして古鏡の前に明境が現れたまさにその時点においては、古鏡だけの時に現れた外国人、中国人を追い払いまったく否定してしまうと言う事ではない。
鏡と鏡が向かい合って共に隠れると言うが、その事が外国人や中国人の存在そのものを否定している訳ではない。たまたまそこに現れなかっただけの事である。そういう事をはっきり知らなければならない。
今ここで鏡を例にとって古鏡というものの前に、外国人が来れば外国人が映り、中国人がくれば中国人が映ると言っているけれども、その現れ方というものは古鏡の上に来たり現れたりすると言っているわけではない。また鏡の中に外国人が映り中国人が映るとも言ってはいない。
古鏡の外に現れると言っているわけでもない。古鏡と同時に現れてくるとも言っていない。ここで外国人が現れた、中国人が現れたと言っているけれども、その意味は鏡そのものが外国人を出現させ、鏡そのものが中国人を出現させたと言う関係を言っているのである。
鏡と鏡が向き合って外国人も中国人も共に姿を見せない時も、鏡はやはり二枚そこに残っていたと言う考え方をするならば、現われるという言葉の意味がハッキリわかっていないし、現れて来ると言う言葉の意味がハッキリわかっていない。それは、錯乱している、全く気が狂っていると表現しても、まだ十分でないほど問題の本質がわかっていない。
―西嶋先生にある人が質問した―
--つづき
ところが各人には自分自身の人生がある。自分自身の生命というものがある。それをいかに発揮するかという事が、自分がこの世の中に生きている間にやらなければならない最大の問題だとするならば、損得とか人がどう思うかなんてそんなつまらんことは考えられない。
今日はどうするか、今どうするかという事で無我夢中で働くという事にならざるを得ない。それはちょうど自分のところが火事になって、一つでも多く荷物を持ち出そう思って無我夢中になっているという事と似ておる。ただそれ以上だ。
家財なんて燃えたってまた稼げば出てくるけれども、自分自身に与えられた現在の時間というものは経ってしまえば永遠に帰ってこない。だから人生の中で一番大切なのは時間だ。時間というのは我々の命そのもの。だから時間を無駄にするという事は、自分の命を無駄にするという事に他ならない。
その点では、仏教というのはものを考えるのも大事だし、感覚的に優れておることも大事だけれども、それよりも大事なのは一所懸命働く事だというのが仏教哲学の基本にある。一所懸命生きる事が自分の人生そのものという考え方を繰り返し繰り返し説かれておられる。
人生問題という事を考えていくとこの考え方がかなり大切、こういう考え方は最近の新聞や雑誌には殆ど載っていない。どうやったら得が出来るかとか、どうやったら人に褒められるかというような事がいっぱい書いてある。本屋さんに行けばそういう事だらけで、とても全部は読んでいられないというほどたくさん書いてある。
だけれども、そういう事で一所懸命やっても時間の無駄になっちゃう。もっと大事な事は自分がどう生きなきゃならんか、どう生きるかという事に尽きるわけ。これは損得というふうな問題よりも大事なこと。人が誉めてくれないとかという事よりもさらに大事なことです。
釈尊は自分自身の人生をどうするかという事、その一番大切なことをしっかりおやんなさいというふうに言われた。仏教の教えというのはそれに尽きるという事が言えると思います。
つづく--
最後までお読みいただきありがとうございます。